WordPressを導入したらすぐにやるべき基本設定がいくつかあります。
インターネットで調べると「あれもやったほうがいい」、「これもやったほうがいい」という情報は沢山見つかるのですが、本当にやらないと困ることは実はそれほど多くはありません。
本記事では、Wordpressの基本設定のうち、本当にやるべきことだけを厳選してお伝えします。
WordPressの基本設定
- 一般設定
- 表示設定
- パーマリンク設定
一般表示設定(1)
まずは、Wordpress管理画面の左側にあるメニューから、「設定」⇒「一般設定」の順にクリックしてください。
注目してほしいのは以下の3点です。
- サイトのタイトル
- キャッチフレーズ
- メールアドレス
サイトのタイトル(1-1)
まずは、サイトのタイトルです。サイトのタイトルは、以下の3つのポイントをクリアするのが理想です。
- 親しみやすく
- 覚えやすく
- インパクトのある
訪問者があなたのサイトに一度訪問しただけで忘れられなくなるタイトルが理想ですが、納得のいくタイトルをすぐに思いつけるとは限りません。
タイトルが思いつかないからという理由で作業の全てが止まってしまっていては、いつまでも前に進むことができませんから、理想のタイトルが思いつかない場合には、思い切って仮のタイトルを入力することをおススメします。
「タイトルを途中で変更したら検索エンジンからマイナスの評価を下されるのでは?」と心配する人もいると思いますが、神経質になる必要はありません。
なぜならば、ウェブサイトを立ち上げた当初は誰もウェブサイトに訪問しませんし、途中でサイトタイトルが変更したことに気付く人もいないからです。
キャッチフレーズ(1-2)
ブログで発信する情報について、わかりやすく、手短に説明しましょう。
メールアドレス(1-3)
WordPress導入時に、Xserverのサーバー管理画面で入力した情報がそのまま反映されているはずです。
表示設定(2)
WordPress管理画面の左側にあるメニューから、「設定」⇒「表示設定」の順にクリックしてください。
注目してほしいのは以下の3点です。
- フロントページの表示
- RSS/Atom フィードでの各投稿の表示
- 検索エンジンの表示
フロントページの表示(2-1)
トップページに表示させる記事を選ぶことができます。
「最新の投稿」を選択すると、新しい記事を投稿時間が新しい順に表示します。また「固定ページ」を選択すると、特定の記事をトップページに表示することができます。
ブログ運営をはじめて間もないうちは、「最新の投稿」を選択すれば十分です。
RSS/Atom フィードでの各投稿の表示(2-2)
機械的にブログ記事をパクる輩へのささやかな抵抗として、「抜粋を表示する」にチェックを入れましょう。
検索エンジンの表示(2-3)
「検索エンジンでの表示」にチェックをつけると、Googleなどの検索結果に全く表示されなくなります。
特別な理由がない限りは、チェックをつけてはいけません!
パーマリンク設定(3)
パーマリンクはあとで変更すると悪影響が大きいので、記事を投稿する前にやっておくべきことの一つです。
パーマリンクの設定は特別な理由がないかぎり、「投稿名」に設定することをおススメします。
パーマリンクを「投稿名」に設定すると、記事を投稿するたびにURLを個別に設定することができます。
なおURLは「英単語」で設定することをおススメします。(日本語でURLを設定すると、SNSなどに上手く連携されないことがあるなど不便です。)
最後に
WordPressの基本設定が終わったら「テンプレート」を導入しましょう。詳しくは以下の記事を参照ください。
