ブログをスタートさせようとすると、やる気がありすぎて「複数のよさそうなアイディア」思つくことも珍しくありません。
さて、時間の許す限り「複数のよさそうなアイディア」に挑戦するのが合理的でしょうか?
それとも「よさそうなアイディア」のうち、「一番筋がよさそうなアイディア」に絞って挑戦するべきでしょうか?
戦略のおさらい
「アフィリエイトで稼ぐ」場合、アフィリエイトには大きく分けて2つの戦略があります。
#1 ウェブサイト量産型
1つ目の戦略は、「ウェブサイト量産型」です。
量産型戦略とは、「外部リンク」の力で勝負する戦略です。外部リンクを供給できるウェブサイト(サテライトサイト)を大量に用意し、サテライトサイトから本命に外部リンクを送ることで、本命サイトが検索エンジンで上位表示されるように仕向けるのです。
外部リンクを自作自演することによる効果が絶大です。皮肉にもGoogleが外部リンクを禁止していることが、自作自演の外部リンクに効果があることの裏付けになってしまっています。
もちろん外部リンクは「自作自演」なわけですから、Googleなどの検索エンジンにバレればすぐに本命サイトの評価は落とされてしまいます。
だ・か・ら、こその『量産型』なわけです。極端な話、特定のキーワードで上位表示されれば「儲かる」わけですから、そのことが分かっている人は、特定のキーワードで上位表示されるようなウェブサイトを複数仕込むということをやっています。
#2 コンテンツ量産型
2つ目の戦略は、「コンテンツ量産型」です。
ブログのテーマ(やコンセプト)に沿った記事を投稿し続けることで、ブログにそのテーマ(やコンセプト)に興味がある読者を呼び込む戦略です。
テーマが絞られたブログほど、読者の再訪問率も高くなり、新しい記事も閲覧される可能性も高くなり、結果的に読者の滞在時間も改善されるというわけです。
読者の再訪問率が高く、なおかつ読者の滞在時間も長いブログを検索エンジンが評価しないわけがありませんから、個人のブログでも大量のPVを集めることも不可能ではありません。
あなたの戦略は?
ブログアフィリエイトの王道戦略を2つ紹介しましたが、あなたはどの戦略を採用するつもりですか?
一番最悪なパターンは、「どっちつかず」です。どちらの戦略のいいところどりをしようとすれば自滅する可能性が高いでしょう。
なぜならば、ウェブサイト量産型やコンテンツ量産型の2つを比較すると、求められるスキルも、日々の作業もまったく異なるからです。
例えば、ウェブサイト量産型は「複数の中古ドメイン」が必要ですが、コンテンツ量産型は「1つの新規ドメイン」を利用します。
またウェブサイト量産型は「自作自演の外部リンク」を送る作業が多いですが、コンテンツ量産型は「価値あるコンテンツ作成」に時間を割く必要があります。
さて、これまで説明してきた知識を前提に、冒頭の質問に回答していきたいと思います。
「同時進行するべきか?」の答え
もしあなたがウェブサイト量産型のアフィリエイトに挑戦するつもりなら、「同時並行するのが合理的」です。
なぜならば、あなたが自作自演の外部リンクで上位表示させようとしているウェブサイトが、本当に上位表示されるかは誰にもわからないからです。
誰にもわからないので「できるかぎり多くのウェブサイトを構築するべき」という結論が導かれることにさしたる疑問もないはずです。
逆にあなたがコンテンツ量産型のアフィリエイトに挑戦するつもりなら、「同時並行しないのが合理的」です。
なぜならば、1つのブログに価値あるコンテンツを投稿し続けるためには、それなりのインプット(学習)も必要だからです。
1つのテーマについてインプットして、それをアウトプットするだけでも大変なのに、複数のテーマで同時並行でやることは「ほぼ不可能」です。とくに「副業」レベルでできる作業量ではないと思います。
最後に
ウェサイト量産型を採用する場合、悪いことはいわないので「サポートしてもらえる環境」を探してください。独学や我流で結果を出すのは不可能に近いと思います。(経験者は語る)
もしあなたがコンテンツ量産型のアフィリエイトに挑戦するつもりなら、市販の書籍を数冊読んだ上で、あなたが情報発信する分野について徹底的に学習しましょう。そして読者に価値あるコンテンツを提供することだけに集中しましょう。